英語の重要性 英語教室 | 東京・池袋

大学受験

大学受験 小中高英語 TOEFL TOEIC 英検 論文・論述 インター・帰国生

英語を制することが合格への近道

みなさん、こんな言葉を先輩や巷で聞いたことはありませんか? 特に超難関といわれている大学に関しては、まず英語が出来なくては、お話にならない。 英語が出来たものからさらに他の教科の点数を見ていくといったところもあるぐらいだと。 うわさじゃないの? いいえ。 L.S.航でも在籍することになる浪人生達には前回受験したときの結果を報告してもらっています。その結果を見れば、そのうわさが本当であることは歴然です。 受験結果がそれぞれの子の英語力に比例しているのです! 他の教科は、どこの大学を受けてもそこそこ合格点は取れているのに中堅レベルの英語力しかない子は中堅レベルの学校には受かるが、難関校は、すべて×。 これを言い換えれば、他の教科はそこそこ自分で何とかできるのに英語はお手上げという子がとても多いということも示しているのです。 それは何故か?

そう、皆さんお気づきのようにどの大学のどの学部を受けるのにも 英語はみんなの好き嫌いにかかわらず必須科目だからです!
受験では、英語は特別扱い!

理系の人は、数学・理科の類は好きですから自分でもがんばって勉強しますよね。 でも、英語はどうですか? 「文系教科だから好きじゃない!」 「なんで、普段使いもしない外国語なんかやらなくちゃいけないの?!」 なんて根本的な疑問・不満が出てくる子もいるのではないでしょうか? 「将来留学でもしたい」とか「なんかあの英語の音の感じが好き」(←実際にそういう生徒もいました)なんて、何だか英語自体を好きな気持ちがない限り本来やる気にはなれない教科なのです。

根本的になんだか英語が好きな子はさておき、嫌い、もしくは嫌いとまではいかなくとも苦手と思っている子のモチベーションをどうすべきか? これは、きちっとした英語を学ぶべき動機づけがあれば、そのような子たちでも英語に対する取り組み方がかなり違ってくることが分かっています。 L.S.航では、特に入塾試験は設けていない(できる子だけ入塾させる、とにかく入学させておいて後でふるいにかけ、合格率を謳うといったことをやる塾や予備校もあるようですが、そうしたことは一切いたしておりません。ほとんどの子が受験最終までがんばっていきます。)のですが、かならず個別面談を行わせていただいています。そこで大学受験を目指している受験生、後に受験をすることになるであろう中高生にも必ず聞くことがあります。 「なんで、英語は受験に必須なんだろう?」 みなさん、必ずといっていいほどこう答えます。 「世界共通語だから?」 この答えでは、受験と共通語の関連性が全く分かりませんね。つまり、受験では、なぜどの学部でも英語を試されるのか、皆さんあやふやのまま学んでいるということが分かります。

ですから、私たちはまずなぜ英語が受験に必須科目なのかを面談できちんと説明します。 これを、聞くとみなさん非常に英語の重要性を理解し、やる気になるのです。 つまり、英語を学ぶ必要性が「受験のため」だけから変化してくるわけです。 L.S.航の塾生ならみんな知っていることです。
英語は、暗記では乗りきれない!

「でも、他の教科だってできないとだめですよね。」 もちろんです。 でも、これらは必須科目ではない。つまり自分で選択可能な教科です。 ですから、すでに自分がそれなりに得意なものを選択している可能性が高い。 そして、案外みなさん、教科は暗記教科と考える教科に分けられるということを知りません。 暗記教科とは、日本史や世界史などの今までに起こったことを問われる教科です。暗記教科ならば、いくらでも自分の努力次第で高得点が望めます。

では、英語はどうでしょうか? 「英語だって単語や構文を覚えなさいとよく学校でテストさせられます。」 「『とにかく覚えることが合格への道』とどこの塾だって予備校だってよく言ってるし。 暗記教科なんじゃないの?」 いいえ。 おもいっきり、考える教科です。 確かに、学校のテストは今まで授業で行ってきたことの確認で、覚えていれば点数がとれるテストかもしれません。でも、受験や模試はどうですか? 単語の意味を聞いた問題がいったいいくつ出ていますか? はい、難関校ではほとんどそんなの出てきません。 たとえ単語だけに下線部が引かれていたとしても、単語帳で覚えた日本語では、理解できず、答えが選べないことが多いのです。 むしろ、文をきちんと理解したうえで何を表しているのかを問う問題がほとんどなのです。 つまり、現代文の問題と同じく、文をきちんと理解しなければ答えは出ない教科なのです。 日本語の言葉や文法をいっぱい覚えたからといって日本語の問題が解けますか?国語のテストはいつも満点でしたか?

L.S.航では、まるで英語の書物を読むように受験問題に臨みます。英文の基本的文構成から (日本語でも起承転結といったことを学びますよね。英語にもそうした文構成があります。)、作者がここでこの文章を使った意図は何かといったことを読み解いていくのです。私達は、これを構造分析と呼んでいますが、難しいことはありません。一つの文章を大切に読むということです。 問題として問題を解き、答えあわせをし、解説を読むといったことを繰り返している限り、英語は理解できるようにはなりません。特に、難関校では、そうした生徒を望んでいません。
英語は、他の教科も学べる魔法のツール

文構成を考えながら一つ一つの文章を大切に読むととても良いことが起こります。 まず、文の内容が頭に残りやすくなるということです。 文の内容が頭に残りやすくなれば、そこで何度となく出てきた単語や構文も自然に頭に入ってくるというわけです。単語帳を使って単語の意味を必死に覚えるより、非常に効率の良い覚え方です。 そして、受験問題の内容は、歴史的要素のものから科学的要素のものまで多種にわたります。 つまり、 受験の文章を読み物として取り込むことで英語を学びながらその他の教科についても学んでいることになるのです!これを、問題としてしか見ていなかったらなんともったいないことをしていることか! その他の教科について学ぶことができるのは、言語そのものの教科である英語か現代文だけなのです。

例えば、授業で「脳死」についての英文を扱ったとします。「脳死」と聞いて理系の問題と考える人も多いのではないでしょうか。でも、よく考えてみてください。精神的な面や社会的な面から考えれば、文系の問題にもなりうるわけです。英文を一つの文献として読むことでいろいろなことを学ぶことができるのです。 L.S.航では、ですから文系も理系も関係なく学びます。すべてが繋がっていると感じることができれば、飛躍的に効率よくその他の教科についても学んでいくことができるのです。 (L.S.航では、もう一つの言語そのものの教科である日本語との相乗効果を狙い、昨年度から現代文の授業も行っています。)
英語は、旬を追え!

英語そのものからいろいろなことを学ぶことができることは、お分かりいただけたと思います。 受験の問題文の出展からもこのことは分かります。 その出展を調べてみると、その年や何年か前に話題になった海外のベストセラー本や雑誌から出題されたものが意外に多く含まれていることが分かります。もちろん作っている人、または依頼している人のこと考えてみれば、これは自然なことといえるでしょう。教授は、研究を行うために常に最新の情報に目を向けていますから、海外の題材を持ってくることは至極当たり前のことなのです。「その年に話題になったことは要注意」なんて昔からよく言われますが、英語も例外ではありません。

L.S.航の中山代表は、受験で出題されそうな題材をよく授業で使用します。代表は、海外の大学で英語研究を行っていましたから代表にとっても英書に目を通すのは当然のことだからです。ですから、当校はテキストといっても冊子にはしていません。授業は毎回プリントで行います。それは、英語がまさに覚えるものではなく、現在も使われ日々進化している言語であるからです。確かに、「これがテキスト!」といったものを作ってしまえばそれを毎年繰り返し行えばよく、塾や予備校としては楽になるかもしれません。しかし、それでは日々進化する言語である英語に対応できないのは一目瞭然です。決して、受験の問題として英語の過去問だけをやっていれば良いわけではないのです。

L.S.航に通い始めた受験生は、代表から良質の英書を薦められ読むようになります。「受験生なのにそんなことしている場合ではない」なんて思わずぜひ行ってみてください。「受験生だからこそするべき」なのです。実際、「どこかで見たことがあるような文章がテストに出たと思ったら、代表に読みの練習で与えられた英書の文章でした。ああ、あの本のあの部分かと思ったらとても楽に読めました。」ということもあるのです。

さて、これで英語が合格への鍵を握っているということはお分かりいただけたのではないでしょうか。

もし、受験や英語で悩んでいるのでしたら、まずL.S.航の個別相談の予約をお願いします。 私達は全力であなたの英語をあなたの未来をサポートいたします!

当校の生徒さんにネイティブ音源を差し上げる特典があります

<当校公式ブログ>

<当校関連リンク>

英検漢検

<パートナー>